Quantcast
Channel: 大田区産業振興協会 -ニュース-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 313

産学連携施設入居者募集のお知らせ

$
0
0
大田区産学連携施設使用者募集要項 大田区産学連携施設は、区内産業の活性化と地域中小企業者の技術力向上を目的としている施設です。現在、産学連携や新技術の研究開発を行っている企業が、新たなる挑戦の場として施設を活用しています。 この度、本施設のオフィスとスモールオフィスについて使用者募集を行います。 施設概要 1.所在地:144-0052 東京都大田区蒲田二丁目10番1号 (旧北蒲(ほっぽ)小学校校舎) 京浜急行本線 梅屋敷駅  徒歩3分 京急蒲田駅 徒歩8分 JR線 蒲田駅   徒歩13分 2.構造・延床面積 鉄筋コンクリート造 地上2階建 1772.5平方メートル 募集する施設 1.オフィス 室番号面積使用料ドア間口主幹電灯動力空調機 106 64㎡ 61,900円 1,100×2,300mm 50A 50A なし 204 64㎡ 61,900円 1,100×2,300mm 50A 50A なし 2.スモールオフィス 室番号面積使用料ドア間口主幹電源動力空調機 C 16㎡ 10,000円 850×1,805mm 共用 なし あり ◎面積は壁芯で算出し、1㎡未満は切り捨て。床荷重は230kg/㎡(共通)。 ◎オフィスの扉開口部については、ドア開口片開きになります。 ◎使用料には光熱水費が含まれます。 3.その他の費用負担 (1)電話料等通信費 (2)ゴミ等の処分費 (3)オフィス等の模様替え及び工作等を加える場合の費用(事前に許可を取ってください) 4.インターネット(光ファイバー回線)の使用について 各部屋に回線を設置しています。入居者が事業者と契約することで利用可能です(工事費用各自負担)。 5.その他 駐車場使用料月額5,000円 ◎駐車場(5台)について現在は空いておりません。 応募資格 【オフィス】 1.学術機関(※1)と連携し、新製品または新技術の実用化を目的とした研究開発事業に取り組んでいる中小企業(※2) ※1学術機関:大学・専門学校・高専・各種研究機関を指します。 ※2中小企業:中小企業基本法第2条第1項に規定する企業者。 2.他の入居者及び地域産業に対し支援等を行う学術機関 ■施設共通の応募資格要件 ・他の使用者の操業又は営業及び近隣住民の生活に支障を来すおそれがないこと。  ・産学連携施設全体の管理運営に支障がないと認められること。  ・事業税及び住民税を滞納していないこと。 【スモールオフィス】 1.学術機関と連携し、活動を行っている中小企業者(中小企業者として事業を営む予定のものを含む) ※中小企業者:中小企業基本法第2条第1項に規定する企業者。ただし、具体的な事業計画を有していること、スモールオフィスを活動の拠点とすることが条件となります。 2.他の入居者及び地域産業に対し支援等を行う学術機関 ■施設共通の応募資格要件 ・他の使用者の操業又は営業及び近隣住民の生活に支障を来すおそれがないこと。  ・産学連携施設全体の管理運営に支障がないと認められること。  ・事業税及び住民税を滞納していないこと。 留意事項 1.使用期間 (1)オフィス (使用期間5年以内。使用期限の延長はありません) (2)スモールオフィス(使用期間1年以内。審査の上、1年を限度に2回まで延長可能。最長3年間) スモールオフィスについては、基本的に事務室のみの使用とします。加工機械類の使用はできません。使用の際、机・椅子・ロッカー以外の什器を各自用意してください。 2.使用に当たっての注意事項 原則火気の使用は禁止します。 オフィス・スモールオフィスの転貸は禁止します。 入居後に事業計画を変更することになった場合、1ヶ月以上施設を使用しない場合、模様替え等を行う場合については、許可が必要となります。 入居者は1年に1回、当該年度の事業報告について報告書を提出していただきます。 不在・活動停滞等、施設を使用している様子がない場合、退去を求めることがあります。 その他、入居にあたっては、上記事項を含む使用細則を遵守していただきます。 3.その他 本施設は元小学校であり、従来から震災等緊急時の避難所となっています。入居者には近隣住民組織等が行う防災訓練への参加・協力をお願いいたします。また、使用者には、各種視察、見学、研修、教育等の事業への協力をお願いすることがあります。 申込受付 申請書類 (1)オフィス 1:中小企業者 ・申請書類一式(ダウンロードはこちらから) 2:学術機関 ・申請書類一式(ダウンロードはこちらから) ※それぞれの申請に必要な添付書類は、申請書類一式の中に説明があります。 (2)スモールオフィス 1:中小企業者 ・申請書類一式(ダウンロードはこちらから) 2:学術機関 ・申請書類一式(ダウンロードはこちらから) ※それぞれの申請に必要な添付書類は、申請書類一式の中に説明があります。 申請方法 申請書類を(財)大田区産業振興協会まで持参してください。 受付時間 平日(土・日・祝日は除く) 午前9時~午後5時 ※お越しになられる際は必ず電話予約をお願いします。 ※書類は返却いたしませんので、ご了承ください。 申請受付期間 平成26年3月24日(月)から3月28日(金)まで 審査基準 【書類審査】 産学連携性:学術機関との連携が具体的であるか 新規性:特に新しい社会ニーズを持ったテーマ研究となっているか、既存技術に影響を与える技術テーマか 市場性・採算性:需要動向及び実用性のある技術テーマを持つ事業計画となっているか 地域貢献性:地域経済に貢献できる事業計画となっているか 財務健全性:使用料等の支払いに耐えうる財務状況か 【面接審査】 熱意:事業を行うにあたり熱意があるか  自己責任:事業を行うにあたり自己責任能力があるか  経験・実績:事業を行うにあたり経験や実績があるか  実現可能性:事業計画は実現可能なものか  人とのつながり:事業を行うにあたり必要な人とのつながりはあるか 入居までのスケジュール 面接審査 平成26年4月上旬 審査結果通知 平成26年4月中旬 使用説明会 平成26年4月下旬 使用許可日(予定) 平成26年5月1日 お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

Viewing all articles
Browse latest Browse all 313

Trending Articles