Quantcast
Channel: 大田区産業振興協会 -ニュース-
Viewing all 313 articles
Browse latest View live

株式会社秋田銀行との包括的業務協力協定について

$
0
0
 このたび、株式会社秋田銀行(頭取 藤原 清悦)と公益財団法人大田区産業振興協会(理事長 野田 隆)は、地域の産業振興および活性化を目的として業務協力協定を締結し、平成24年10月30日(火)に同行本店において調印式を執り行いました。  具体的な取り組みとして、秋田県の農林水産業が抱える課題の解決に大田区企業が技術開発を通じた協力をするプロジェクトを進めております。自動化は困難とされていた「じゅんさい」の収穫作業の機械化や、ワラビ粉の抽出、にんにくの表皮処理などをテーマに、農工連携による技術開発をすすめてまいります。  秋田銀行にとっては、機械化による地域農業の生産効率の向上の支援、当協会にとっては区内企業に対する新分野進出機会の提供いたします。

産学連携施設入居者募集のお知らせ

$
0
0
大田区産学連携施設使用者募集要項 大田区産学連携施設は、区内産業の活性化と地域中小企業者の技術力向上を目的としている施設です。現在、産学連携や新技術の研究開発を行っている企業が、新たなる挑戦の場として施設を活用しています。 この度、本施設のオフィスについて使用者募集を行います。 施設概要 1.所在地:144-0052 東京都大田区蒲田二丁目10番1号 (旧北蒲(ほっぽ)小学校校舎) 京浜急行本線 梅屋敷駅  徒歩3分 京急蒲田駅 徒歩8分 JR線 蒲田駅   徒歩13分 2.構造・延床面積 鉄筋コンクリート造 地上2階建 1772.5平方メートル 募集する施設 1.オフィス 室番号面積使用料ドア間口主幹電灯 動力空調機 104 64㎡ 61,900円 1,100×2,300mm 50A 50A なし 204 64㎡ 61,900円 1,100×2,300mm 50A 50A なし 室番号面積使用料ドア間口主幹電源 動力空調機 B 16㎡ 10,000円 850×1,805mm 共用 なし あり --> ◎面積は壁芯で算出し、1㎡未満は切り捨て。床荷重は230kg/㎡(共通)。 ◎オフィスの扉開口部については、ドア開口片開きになります。 ◎使用料には光熱水費が含まれます。 2.その他の費用負担 (1)電話料等通信費 (2)ゴミ等の処分費 (3)オフィス等の模様替え及び工作等を加える場合の費用(事前に許可を取ってください) 3.インターネット(光ファイバー回線)の使用について 各部屋に回線を設置しています。入居者が事業者と契約することで利用可能です(工事費用各自負担)。 6.その他 駐車場使用料月額5,000円 ◎駐車場(5台)について現在は空いておりません。 応募資格 【オフィス】 1.学術機関(※1)と連携し、新製品または新技術の実用化を目的とした研究開発事業に取り組んでいる中小企業(※2) ※1学術機関:大学・専門学校・高専・各種研究機関を指します。 ※2中小企業:中小企業基本法第2条第1項に規定する企業者。 2.他の入居者及び地域産業に対し支援等を行う学術機関 ■施設共通の応募資格要件 ・他の使用者の操業又は営業及び近隣住民の生活に支障を来すおそれがないこと。  ・産学連携施設全体の管理運営に支障がないと認められること。  ・事業税及び住民税を滞納していないこと。 留意事項 1.使用期間 (1)オフィス (使用期間5年以内。使用期限の延長はありません) (2)スモールオフィス(使用期間1年以内。審査の上、1年を限度に2回まで延長可能。最長3年間) スモールオフィスについては、基本的に事務室のみの使用とします。加工機械類の使用はできません。使用の際、机・椅子・ ロッカー以外の什器を各自用意してください。 2.使用に当たっての注意事項 原則火気の使用は禁止します。 オフィス・スモールオフィスの転貸は禁止します。 入居後に事業計画を変更することになった場合、1ヶ月以上施設を使用しない場合、模様替え等を行う場合に ついては、許可が必要となります。 入居者は1年に1回、当該年度の事業報告について報告書を提出していただきます。 不在・活動停滞等、施設を使用している様子がない場合、退去を求めることがあります。 その他、入居にあたっては、上記事項を含む使用細則を遵守していただきます。 3.その他 本施設は元小学校であり、従来から震災等緊急時の避難所となっています。入居者には近隣住民組織等が行う防災訓練へ の参加・協力をお願いいたします。また、使用者には、各種視察、見学、研修、教育等の事業への協力をお願いすることがあ ります。 申込受付 申請書類 1:中小企業者 ・申請書類一式ダウンロードはこちらから)--> 2:学術機関 ・申請書類一式ダウンロードはこちらから)--> ※それぞれの申請に必要な添付書類は、申請書類一式の中に説明があります。 1:中小企業者 ・申請書類一式(ダウンロードはこちらから) 2:学術機関 ・申請書類一式(ダウンロードはこちらから) ※それぞれの申請に必要な添付書類は、申請書類一式の中に説明があります。 --> 申請方法 申請書類を(財)大田区産業振興協会まで持参してください。 受付時間 平日(土・日・祝日は除く) 午前9時~午後5時 ※お越しになられる際は必ず電話予約をお願いしま す。 ※書類は返却いたしませんので、ご了承ください。 申請受付期間 平成24年11月19日(月)から11月26日(月)まで 審査基準 【書類審査】 産学連携性:学術機関との連携が具体的であるか 新規性:特に新しい社会ニーズを持ったテーマ研究となっているか、既存技術に影響を与える技術テーマか 市場性・採算性:需要動向及び実用性のある技術テーマを持つ事業計画となっているか 地域貢献性:地域経済に貢献できる事業計画となっているか 財務健全性:使用料等の支払いに耐えうる財務状況か 【面接審査】 熱意:事業を行うにあたり熱意があるか  自己責任:事業を行うにあたり自己責任能力があるか  経験・実績:事業を行うにあたり経験や実績があるか  実現可能性:事業計画は実現可能なものか  人とのつながり:事業を行うにあたり必要な人とのつながりはあるか 入居までのスケジュール 面接審査 平成24年12月上旬 審査結果通知 平成24年12月中旬 使用説明会 平成24年12月下旬 使用許可日(予定) 平成25年1月1日 お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

「タイ・メタレックス2012」大田区共同出展のお知らせ

$
0
0
「タイ・メタレックス2012」大田区企業共同出展のお知らせ バンコク国際展示場(BITEC) ホール102 ブースNO,P25  大田区産業振興協会では、11月21日(水)~24日(土)の4日間、タイのバンコクで行われる「タイ・メタレックス2012」において、区内企業と共同出展を行いますのでご案内致します。東南アジア最大といわれるこの工業展示会に、大田区は11回目の参加となります。また2日目の22日(木)には、タイ進出日系企業・ローカル企業との商談会およびオオタ・テクノパーク視察も行われます。この時期にタイへお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。 大田区共同出展企業 主要品目 アメリカン電機㈱ http://www.americandenki.co.jp/ 15Aから100A定格のコンセントやプラグなど、配線器具の製造・販売 ヱビナ電化工業㈱ http://www.ebinadk.com/ 各種素材の電気めっき及び無電解めっき加工上記に付帯する一切の業務 ㈱豊中ホット研究所 http:// www.toyonakahot.co.jp/ 工業用樹脂製高圧ホース、工業用ヒーター、ホットホースなどホース関連製品の製造販売 ㈱福電 http://www.fukuden.co.jp/ 工業用温度計のセンサー(熱電対)とその専用リード線(補償導線)の専門メーカー 冨士ダイス㈱ http://www.fujidie.co.jp/ ダイス・プラグ、成形用ロール、ミニタブ、金型などの超硬耐磨耗工具製品 問い合わせ先 (公財)大田区産業振興協会 企業支援グループ 海外事業担当 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL: 03(3733)6404 FAX: 03(3733)6496 EMAIL: kaigai@pio-ota.jp 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

大田区医工連携支援センター開設のお知らせ

$
0
0
大田区医工連携支援センター ――医療機関と大田区のモノづくり中小企業が連携  大田区と公益財団法人大田区産業振興協会は、医療機関と大田区モノづくり中小企業の連携を支援する拠点として「大田区医工連携支援センター」を大田区大森南四丁目工場アパート「テクノフロント森ヶ崎」内に開設しました。医療と製造業の関係者が交流し情報交換する場を設けることで、医療の現場のニーズを集めて区内製造業の高度な加工技術で形にし、新しい医療機器・器具の開発を進めます。製造業の新たな成長市場として注目される医療機器分野に、区内中小企業の新規参入を促すのが狙いです。  大田区医工連携支援センターの運営は、大田区産業振興協会の医工連携支援室スタッフが担当します。医療機関とのパートナーシップとしては、まず区内に立地する東京労災病院と協力協定を結び、同病院の「医工連携室」が同センターに入居します。このほか区内外の医療機関と幅広く協力関係を構築していきます。  センターはテクノフロント森ヶ崎の409号室(床面積93.9平方m)に開設し、両者が共同で利用します。スタッフの執務スペースとなるほか、打ち合わせや会議を随時開き、医療関連セミナーなどを企画します。大田区企業の持つ技術力を活用して医療機関の課題を解決するとともに中小企業の新たな市場参入の促進を図るため、お互いの連携を深める「場」づくりを行います。  大田区産業振興協会では産学連携事業の一環として5年ほど前から医工連携案件の支援を行っており、現在、35件の開発プロジェクトが進んでいます。医工連携支援センターの新設により取り組みを加速し、毎年3件以上の新規案件創出を目指します。  平成24年11月7日にテクノフロント森ヶ崎にて記者会見を行いました。寺本明東京労災病院院長、松原忠義大田区長が出席し、医工連携の必要性を報道各社に説明しました。 お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当・医工連携支援室  〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

第4回大田区ビジネスプランコンテスト入賞者及び表彰式お知らせ

$
0
0
第4回大田区ビジネスプランコンテスト講演会、表彰式、受賞者プレゼンテーションのお知らせ~イノベーションを起こすビジネスプラン!~  ビジネスプランコンテストも第4回目を迎え、今回もイベント形式での表彰式を行います。今年度も今後の展開が期待できるビジネスプランが多くあります。また、受賞者 のプレゼンテーションや講演会も行いますので、是非、この機会に皆さまのご来場をお待ちしております。 1.開催日時 平成25年1月25日(金)15:00~17:00(14:30より受付開始) 主催者挨拶:大田区長 松原忠義(公財)大田区産業振興協会 理事長 野田隆 15:00~15:10  講演会:一橋大学大学院(ICS)マイケル・コーバー教授 15:10~15:45講演会タイトル「起業家的価値創造の極意」 写真撮影 15:45~15:50 受賞者プレゼン 15:50~16:50 講評:審査委員長 マイケル・コーバー教授 16:55~17:00 交流会:(会費制)ビジネスサポーター支援協力会と合同 場所:4F コンベンションホール)17:15~18:15※ご招待以外の方の交流会参加につきましては当日 受付となります。※ご出席をご希望の方はお名刺と会費(3,000円)をお願いします。 2.講演者 <講演者プロフィール>1984年より1987年まで (株)野村総合研究所投資調査部に勤務、日本の経済状況及び株式市場の動向を調査、海外投資家に解説す る。1987年より1993年までリチャーズ&オニール(米国ニューヨーク法律事務所)勤務。M&A、LBO、株式売買を専門とし、また堪能な日本語及び日本 でのビジネス経験をもとに米国に進出する日本企業の法律相談を手掛ける。1993年に株式会社グローバル・リンク・アソシエイツの設立に参画、代表取締役に就任、プラ イベートエクイティを含む幅広い国際ビジネス及び投資のコンサルティング業務を手掛ける。1996年6月にグローバルベンチャーキャピタル(株)の設立に参画、取締 役に就任、本格的にベンチャーキャピタル資業務を開始。 一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)教授(国際ビジネスMBAコース)米国ニューヨーク州、カリフォルニア州弁護士 3.開催場所 大田区南蒲田1-20-20 京急蒲田駅徒歩3分大田区産業プラザ4階 コンベンションホール 4.申込方法 申し込みフォーム 5.申込締切日 平成25年1月23日(水) 受賞者一覧 入賞 名称 受賞者名 ビジネスプラン名 最優秀賞 深川事務所 深川行敏 あでやか切り絵制作セット制作販売 優秀賞 株式会社M.H.M 平井達矢 ペット無料健康診断サービス 奨励賞 塙 由佳 塙 由佳 羽田発!小さな宿から「ぼっち観光」 さわやか賞 primesap株式会社 木村 岳 地域連携ツーリズム活性化基盤事業、ITで外国人旅行者を誘致する! ナムコ賞 MIMYSIS JAPAN 櫻井咲山 最後のお別れに和楽器の生演奏を~和楽器音楽葬の提案~ 日本工学院賞 株式会社ル・ヴァンプランニング 八坂博信 我が街「矢口」活性化プロジェクト多摩川Ya・gu・chi七福神の設置を基軸にした矢口地域の活性化 城南信用金庫賞 NPO法人クリエーター支援機構 臼田克紀 若手デザイナーと製造業・商店をデザインで協業(コラボ)して事業を活性化! かわしん賞 オフィス ナウ・クリエイト 今枝伸行 LED照明器具のニッチ市場の発掘と最適製品の創造・製造・販売 お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2FTEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15

「プレ就職面談会2012」参加者募集のお知らせ

$
0
0
「プレ就職面談会」とは、就・転職における面接の一歩手前の段階を想定したイベントで、リラックスした雰囲気の中で企業経営者や人事担当者とコミュニケーションを図ることができます。求める人材のこと、事業のこと、扱う商品のことなどを担当者の方から直接聞くことができますし、興味のある企業には「連絡シート」を提出して次につなげることも可能です。 日本経済の根底を支える産業集積のまち大田区には、優れた技術を持ち、人材確保・育成に積極的な中小企業が数多く存在します。「プレ就職面談会」は、皆様の新たな一歩を踏み出す絶好の契機となるはずです。ご参加を心よりお待ちしております。 日時 2012年12月12日(水) 13:00~16:30 会場 大田区産業プラザ(PiO) 4階コンベンションホール 内容 セミナー:レクチャー&アドバイスプレ就職面談会の進め方・面談の心構えなどをアドバイスします。 企業経営者・人事担当者との面談大田区中小企業の方々と気軽に対話しましょう 対象 35歳未満の求職者 申込方法 要予約・先着順 申込フォーム まだ空きがありますので、お申し込みはお早めに 料金 無料 定員 50人(定員になり次第締切) 主催 (公財)大田区産業振興協会 共催 (公財)東京しごと財団 出展企業リスト ※参加企業各社の概要は各社のHPでご確認ください。 NO 企業名※申込順 業種-->事業内容 募集職種--> 1 太洋塗料(株) 製造(その他)-->特殊塗料の開発・製造 製造・技術職、一般職--> 2 シナノ産業(株) 製造(プラスチック)-->プラスチック精密加工 CAD/CAMオペレーター、機械操作--> 3 (株)昭和製作所 製造(機械・金属)-->金属加工業 生産加工職--> 4 (株)フルハートジャパン 製造(その他)-->電子機器の設計・製造自動制御システムのソフト開発 生産・技術営業--> 5 (有)岸本工業 製造(機械・金属)-->プラスチック精密加工 研磨・切削加工職--> 6 (株)ダイニチ 金融・保険 - 保険-->ゴム、樹脂耐熱材などによる産業機器パッキン製造 企画営業--> 7 (株)三陽機械製作所 建設(その他)-->一般機械金属加工、NC旋盤、マシニングによる機械加工等 移動帯無線基地局の設置工事職--> 8 (株)グローバルネット 製造(機械・金属)--> PC広告やスマートフォン広告、マスメディア広告 NC旋盤・マシニングセンタの加工オペレータ--> 9 ワタミの介護(株) サービス(その他)-->介護付有料老人ホーム事業 シロアリ防除作業のスタッフ--> 10 共栄工設 製造(機械・金属)-->各種産業機械・化学プラント装置・搬送設備、その他工場設備機器等の設計 機械加工職、営業、一般事務-->お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 広報チーム〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ3FTEL 03(3733)6476 FAX 03(3733)6459受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15

中小企業金融円滑化法の期限終了迫る!経営改善計画書はお早めに!

$
0
0
中小企業金融円滑化法の期限終了迫る!経営改善計画書はお早めに! ~中小企業金融円滑化法を利用し、貸し付け条件の変更等を行っている企業様へ~  既にご承知のことと存じますが、平成25年3月末に中小企業金融円滑化法の終了が予定されております。 金融機関の対応が変化する可能性を考えると、業況開示や今後の取り組み意欲を見せることにより取引金融機関との信頼関係を強めておくことが重要になります。  特に、金融円滑化法を活用し、元本の返済猶予や金利の減免等を受けている場合は、期限終了までに経営改善計画書を自ら進んで金融機関に提出することを強く推奨いたします。  経営改善計画書は論理的で実効性が高く説得力のある内容が求められます。作成する際は、当協会のビジネスサポート無料相談をご活用ください。専門家が客観的に丁寧に作成要領をアドバイスします。  また、大田区では、金融円滑化法の終了を見据えた資金繰り等の相談に的確に対応していくため、平成24年11月1日(木曜日)から、産業振興課融資係内に「緊急金融特別相談窓口」を開設しています。 お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

「第6回大田区加工技術展示商談会」~モノづくりソリューションフェア2013~ 出展企業募集のお知らせ

$
0
0
「第6回大田区加工技術展示商談会」~大田区モノづくりソリューションフェア2013~出展企業募集のお知らせ 「大田区加工技術展示商談会」は、大田区企業の優れた「加工技術」を全国にアピールする展示商談会です。過去5回共に好評を博し、出展企業のビジネスチャンスの機会を創出しているこの展示商談会。6回目を迎える今年は、過年度を上回る内容で、全国の発注案件を有する技術系の企業の方々を来場者としてお招きします(第5回実績:1,961名)。貴社の「加工技術」を全国にアピールし、新規取引先の開拓に繋げてみませんか。 開催日 平成25年6月14日(金)10:00~17:00 会場 大田区産業プラザ(PiO)1階大展示ホール 定員 100社 ※小規模企業を優先し選考とさせていただきます。 申込期限 平成25年3月1日(金) 出展料 15,750円 出展資格 優秀な「加工技術」をテーマに出展可能な大田区に本社または工場を有する企業(例)各種試作開発、難削材加工、微細加工、プレス、ゴム成型、樹脂成型、表面処理、機械組立、電機組立、機械要素製造、溶接、製缶、鍛造、鋳造、その他加工 基礎小間 間口2m×奥行2m×高さ2.7m程度の予定(社名板、展示テーブル、椅子、企業紹介パネル1枚付属) お申し込み・お問い合わせ 申し込みフォーム お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 取引促進グループ 国内取引担当〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2FTEL 03(3733)6126 FAX 03(3733)6496受付時間:月 ~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

公益財団法人大田区産業振興協会 非常勤職員募集のお知らせ

$
0
0
公益財団法人大田区産業振興協会 非常勤職員募集のお知らせ  公益財団法人大田区産業振興協会はこのたび、内職あっせん相談に関する事務等に従事する非常勤職員を募集いたします。応募を希望される方は、以下の募集要項等をお読みの上ご応募いただきますようお願いいたします。 公募要項 採用予定人数 1名 業務内容 内職あっせん相談に関する事務等 勤務地 大田区産業プラザ(東京都大田区南蒲田一丁目20番20号) 勤務日数 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始の休日を除き、原則として月16日以内 勤務時間 午前8時45分から午後5時(ただし、正午から午後1時までは休憩時間) 報酬等 1日につき12,400円(業務上発生した出張については別途旅費支給) 雇用期間 平成25年4月1日から平成26年3月31日まで(ただし、業務の必要に応じて4回を限度とし再度雇用することができる) 応募方法 応募方法 履歴書(別紙所定様式)を作成の上、公益財団法人大田区産業振興協会取引促進グループ国内取引担当採用担当あて郵送もしくは持参する。 ※応募書類は原則として返却しません ダウンロード 履歴書(Word形式 62KB) 履歴書(PDF形式 69KB) 応募受付期間 平成24年12月3日(月)から平成24年12月14日(金)まで(必着) 選考方法 応募者に対し、1次書類選考の後、1次選考合格者に対し面接選考を実施する。 第1次選考結果通知 平成24年12月中旬 面接選考(予定) 平成24年12月下旬 お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 取引促進グループ 国内取引担当〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ3FTEL 03(3733)6126 FAX 03(3733)6459   受付時間:月~金曜日(休祝日を除く) 8:30~17:00

中小企業経営セミナー「最後は後継者と社員が会社を救う!」参加募集のお知らせ

$
0
0
中小企業経営セミナー 最後は後継者と社員が会社を救う! ~社長の不安脱出計画~  自分は経営者である前に技術者である。従って、社員の給与や賞与、資金繰りのことなど考えずにいたい。10年後には経営者とともに社員の平均年齢も10歳上がり、将来を思うと家族や社員のことが心配になってきた。自分以外に経営を任せられる人材が育っていないと感じてはいるが、経営者を育てる手法が分からない。 こんな経営者の皆さまの不安の声が現場から沢山出ています。  今回のセミナーは後継者や社員が「社長依存」から脱し、自ら課題を見つけ出し解決していく新しい手法を講義させていただきます。 日時 平成24年12月6日(木)18:30~20:30 (受付開始18:00) 場所 大田区産業プラザ(PiO)1階 A会議室 参加費用 無料 講師 三尾公認会計士事務所所長公認会計士・税理士 三尾 隆志 氏 講師プロフィール 講師は、公認会計士事務所を開設する傍ら、会社の数字をよくするための事業計画書作成、事業継続・承継相談、経営判断サポート等中小企業経営者に対して具体的な経営指導を長年にわたり行っております。東京商工会議所や横浜商工会議所、大田区産業振興協会(PiO)などで経営分析や企業再生などをテーマにした講演・研修も手がけ、指導・研修ではポイントを押さえた分かりやすさに定評があります。 主な内容 会社の次世代を担う経営者を如何に育てるか 社長以上に後継者や社員は会社の将来に危機感を持っている 後継者や社員が自ら会社の問題点を見つけ出し自ら解決していく 精神論やはったりではなく、現実を見据え経営の理屈に従って後継者たちが解決する 教科書的な「あるべき論」ではなく現実の問題を理解させることからスタートする 会社の課題が理解されれば、おのずと後継者らは解決策を導き出してくる 一時の「踊り場」を経験し課題解決の方法を習得した会社は次のステップを踏み出す 議論の中心にいる後継者に情報が集中し、立ち位置が明確になるとともに自信が生まれる 申込方法 FAXにてお申込の方はこちらから インターネットにてお申込の方はこちらから お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2FTEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

大田区創業支援施設シェアードオフィス使用者募集のお知らせ

$
0
0
大田区創業支援施設は、研究開発型新規創業や新分野進出のサポートを提供するインキュベーション施設です。インキュベーション・マネージャーを置き、創業等のための支援を必要としている個人や企業を対象に相談、指導を行っています。この度、本施設のシェアードオフィスについて、使用者募集を行います。 施設の概要 所在地 144-0042 東京都大田区羽田旭町7番1号京浜急行空港線「穴守稲荷駅」徒歩6分 構造・延床面積 鉄筋コンクリート造 地上3階建  3,046.73㎡ 募集する施設 シェアードオフィス 仕様1部屋を9つのブースに区画。各ブースのスペースは1800×1800㎜(3.24㎡)、ブース内にはコンセント、電話用モジュラージャック、インターネット用モジュラージャックを装備。 月額使用料2,000円 その他の費用負担(1)電話料等通信費(2)ゴミ等の処分費 インターネット(光ファイバー接続)の使用について各ブースには、光ファイバー回線(Bフレッツマンションタイプ)が導入されており、自由に利用可能です。 応募資格 現在事業を営んでおらず、区内でおおむね6か月以内に創業予定があり、具体的な事業計画を有していること。 シェアードオフィスを創業の拠点とすること。 業態が施設の使用に適し、他の使用者の操業又は営業及び近隣住民の生活に支障をきたすおそれがなく、施設全体の管理運営に支障がないと認められること。 事業税・住民税を滞納していないこと。 留意事項 使用期間6か月以内(ただし、審査により6か月を超えない範囲で延長可)。 使用に当たっての注意事項(1)創業の準備を行うために、または区内に事務所などを開設する準備を行なうために使用すること。(2)使用の際、必要な机、椅子、書棚等の什器類は使用者が準備すること。(3)火気の使用は原則として禁止します。(4)事業計画を変更する場合は、遅滞なくインキュベーションマネージャーに相談すること。(5)法人化等で組織変更の上、事業を継承する場合は、使用名義を変更すること。(6)その他、入居にあたっては、上記事項を含む使用細則を遵守していただきます。上記の項目に違反した場合及び正当な理由がなく1か月以上施設を使用しない場合、退去を求めることがあります。 その他(1)本施設は元小学校であり、従来から震災等緊急時の避難所となっています。使用者には近隣住民組織等が行う防災訓練への参加・協力をお願いします。(2)使用者には、各種視察、見学、研修、教育等の事業への協力をお願いすることがあります。 申込受付 申請書類・大田区創業支援施設使用申請書(ダウンロードはこちらから)・事業計画書(ダウンロードはこちらから)・住民票(原本)・前年度分の住民税納税証明書(原本) 申請方法申請書類を(財)大田区産業振興協会まで持参してください。受付時間 平日(土・日・祝日は除く) 午前9時~午後5時※お越しになられる際は必ず電話予約をお願いします。※書類は返却いたしませんので、ご了承ください。 申請受付期間平成25年1月28日(月)から平成25年1月31日(木)まで 選考方法 書類審査及び面接審査において、次の項目を審査いたします。○独創性:新規性、独創性をもった事業計画となっているか○計画性:創業又は新分野進出までに何をするのかという行動計画や資金計画が明確に設定されているか○市場性・採算性:需要動向、価格競争等の市場性及び販路の確保等の採算性のある事業計画となっているか○地域貢献性:地域経済に貢献できる事業計画となっているか○熱意:事業化を進める熱意があるか知識・能力:起業者としての知識・能力はあるのか○実現可能性:事業計画は実現可能なものか○理解度:使用期間や支援に対する考え方をしっかりと持っているのかなお、審査の内容に関するお問合せには一切お答えできません。 使用開始までのスケジュール 面接審査平成25年2月中旬~2月下旬 合格者発表平成25年3月上旬~3月中旬 使用説明会平成25年3月中旬~3月下旬 使用許可日(予定)平成25年4月1日 お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2FTEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00

大田区創業支援施設オフィス使用者募集のお知らせ

$
0
0
大田区創業支援施設は、研究開発型新規創業や新分野進出のサポートを提供するインキュベーション施設です。 インキュベーション・マネージャーを置き、創業等のための支援を必要としている個人や企業を対象に相談、指導を行っています。この度、本施設のオフィスについて、使用者募集を行います。 施設の概要 所在地 144-0042 東京都大田区羽田旭町7番1号京浜急行空港線「穴守稲荷駅」徒歩6分 構造・延床面積 鉄筋コンクリート造 地上3階建  3,046.73㎡ 募集する施設 オフィス9室 仕様及び使用料 室番号面積使用料ドア開口主幹電源動力空調機特記事項 10433㎡13,000円 900×1,850mm30A 10Kw電気式  10567㎡26,000円 900×1,850mm30A 10Kwガス式 駐車場側開口部1,800×1,800 20158㎡23,000円 1,200×1,875mm 50A5Kw ガス式 水道設備、作業台、床段差180 20467㎡26,000円 1,200×1,875mm 30A5Kw ガス式   20667㎡26,000円 1,200×1,875mm 30A5Kw ガス式  20767㎡26,000円 1,200×1,875mm 30A5Kw ガス式  30433㎡13,000円 900×1,850mm 30A- ガス式  30933㎡13,000円 900×1,850mm30A - 電気式  31345㎡18,000円 900×1,850mm30A - ガス式  ◎面積は壁芯で算出し、1㎡未満は切り捨て。床荷重は200kg/㎡(共通)。 駐車場使用料月額5,000円 保証金保証金として使用料の3か月分を使用前の指定日までに納入していただきます。 その他の費用負担(1)光熱水費実費(2)電話料等通信費(3)ゴミ等の処分費 インターネット(光ファイバー接続)の使用について施設には、光ファイバー回線(Bフレッツマンションタイプ)が導入されています。入居者が事業者と契約することで利用可能です。 その他事業経営者グループ等が共同研究室として使用することができます(6か月以内、更新3回まで)。 応募資格 個人又は中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者で、次のいずれかに該当する者であること(1)創業を予定又は創業後3年以内の企業又は個人。(2)新分野進出を計画している企業又は企業グループ。※新分野とは既存の事業領域と異なる事業へ進出することです。(3)施設使用者や地域の起業家を支援することのできる専門家 業態が施設の使用に適し、他の使用者の操業又は営業及び近隣住民の生活に支障をきたすおそれがなく、施設全体の管理運営に支障がないと認められること。 事業税、住民税を滞納していないこと。 留意事項 使用期間3年以内 使用に当たっての注意事項(1)新規創業で使用する法人の場合、本社または基幹業務を行う場所として使用すること。(2)新分野進出で使用する場合、経営責任者(経営判断の権限を有するもの)または、これに準ずる者が常駐する形で使用すること。(3)事務所、事業所として使用すること(不特定多数の来場者が見込まれる教室・講座等の会場や工作機械などの設備を要する工場、倉庫などには使用できません)。(4)事務室として使用すること(著しい振動・音の発生や特殊な実験・研究を行う等、他の使用者や周辺への影響が懸念されるような使用はできません。また、廃水処理施設はありません)。(5)製品等の在庫や資材などは、全てオフィス内に収めること。(6)火気の使用は原則として禁止します。(7)6か月毎または必要がある場合、事業の進行状況、施設の活用状況等について報告すること。(8)毎年1回または必要がある場合、サポートのための審査・指導を受けること。その際、必要な資料(事業計画書)等を作成し提出すること。(9)会計年度毎に決算書等の財務資料を提出すること。(10)事業計画を変更する場合は、遅滞なくインキュベーションマネージャーに相談すること。(11)法人化等で組織変更の上、事業を継承する場合は、オフィス使用名義を変更すること。(12)その他、入居にあたっては、上記事項を含む使用細則を遵守していただきます。上記の項目に違反した場合及び正当な理由がなく1か月以上施設を使用しない場合、退去を求めることがあります。 その他(1)本施設は元小学校であり、従来から震災等緊急時の避難所となっています。使用者には近隣住民組織等が行う防災訓練への参加・協力をお願いします。(2)使用者には、各種視察、見学、研修、教育等の事業への協力をお願いすることがあります。 申込受付 申請書類 (1)法人の場合・大田区創業支援施設使用申請書(ダウンロードはこちらから) ・事業計画書(ダウンロードはこちらから) ・法人登記簿謄本(原本) ・決算書の写し(直近2期分)(原本) ・前年度分の納税証明書[法人住民税・事業税](原本)※法人設立後、納税証明書が無い場合は、代表者の納税証明書(住民税)を提出下さい。 (2)個人の場合 ・大田区創業支援施設使用申請書(ダウンロードはこちらから) ・事業計画書(ダウンロードはこちらから) ・開業届出書(未創業の場合は住民票)・確定申告書(直近2期分、未創業の場合は不要) ・前年度分の納税証明書[住民税](原本) 申請方法申請書類を(財)大田区産業振興協会まで持参してください。受付時間 平日(土・日・祝日は除く) 午前9時~午後5時 ※お越しになられる際は、必ず電話予約をお願いします。 ※書類は返却いたしませんので、ご了承ください。 申請受付期間 平成25年1月28日(月)から平成25年1月31日(木)まで 選考方法 書類審査及び面接審査において、次の項目を審査いたします。○独創性:新規性、独創性をもった事業計画となっているか○計画性:創業又は新分野進出までに何をするのかという行動計画や資金計画が明確に設定されているか○市場性・採算性:需要動向、価格競争等の市場性及び販路の確保等の採算性のある事業計画となっているか○地域貢献性:地域経済に貢献できる事業計画となっているか○熱意:事業化を進める熱意があるか知識・能力:起業者としての知識・能力はあるのか○実現可能性:事業計画は実現可能なものか○理解度:使用期間や支援に対する考え方をしっかりと持っているのかなお、審査の内容に関するお問合せには一切お答えできません。 使用開始までのスケジュール 面接審査平成25年2月中旬~2月下旬 合格者発表平成25年3月上旬~3月中旬 使用説明会平成25年3月中旬~3月下旬 使用許可日(予定)平成25年4月1日 お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2FTEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00

平成24年度大田区「優工場」認定・表彰工場が決定しました

$
0
0
平成24年度大田区「優工場」認定・表彰工場が決定しました  大田区では、人やまちに優しく、技術や経営にも 優れた工場を大田区「優工場」に認定し、その中で特に優秀な工場を毎年表彰しております。  平成7年の表彰制度開始以来、延べ185社が認定を受けています。平成24年度は新たに9社が優工場に認定されました。 平成24年度 大田区「優工場」認定工場及び表彰工場一覧 優工場認定工場(9社) 会社名対象工場業種 株式会社クライム・ワークス 東糀谷6-4-17 金属・樹脂部品加工 株式会社タンケンシールセーコウ 矢口3-14-15 メカニカルシール等製造・販売 日進工業株式会社 千鳥2-39-2 樹脂成形、金型製作 ケィディケィ株式会社 大森西4-3-13 樹脂部品切削加工 三栄精機株式会社 仲池上2-30-14 精密部品加工 有限会社今岡モールディング 下丸子1-8-12 樹脂成形、金型製作 株式会社城南村田 蒲田本町1-9-7 真空成形、金型製作 大和鋼機株式会社 大森西2-27-12 特殊鋼試験片加工 株式会社ディープラ 下丸子4-17-13 樹脂部品試作加工 表彰工場<総合部門> 株式会社クライム・ワークス 株式会社タンケンシールセーコウ 日進工業株式会社 表彰工場<人に優しい部門> ケィディケィ株式会社 表彰工場<まちに優しい部門> 三栄精機株式会社 審査員特別賞 (技術・技能に優れた部門)※今年度、新設 -->お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 広報チーム 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ3F TEL 03(3733)6476 FAX 03(3733)6459 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

全日本製造業コマ大戦・大田区場所 参加チーム募集

$
0
0
全日本製造業コマ大戦・大田区場所 参加チーム募集  「全日本製造業コマ大戦」は、全国の町工場が手製の喧嘩コマを戦わせるイベントです。横浜の中小製造業グループ「心技隊」を中心に、各地の有志が日本一を目指すトーナメント戦とエキシビションマッチを運営しています。大田区産業振興協会では今回、「第17回おおた工業フェア」の会場内で「大田区場所」を開くことになりました。全国から「個性派コマ」が集結し、地元・大田区企業のコマとともに、日本の中小製造業の発想の豊かさ、確かな加工精度、モノづくりにかける情熱を競います。  「大田区場所」では、主に加工精度を競う「規定コマ部門」と、アイデアを競う「ユニーク部門」を用意しました。勝てば全国の製造業関係者に自社のモノづくり力をアピールでき、参加するだけでも若手社員の教育に効果があります。ぜひ、参戦をご検討ください。 開催概要 名称:全日本製造業コマ大戦・大田区場所 日時:2013年2月8日(金)13時~17時 会場:大田区産業プラザ(PiO)「おおた工業フェア」大展示ホール特設会場 住所:東京都大田区南蒲田1-20-20(京急蒲田駅3分) 主催:心技隊・公益財団法人 大田区産業振興協会 参加費:3,000円 募集要項 参加資格 法人またはグループ コマ仕様 【規定コマ部門】 コマの直径は、静止状態で回転軸に対しφ20mm以下とする 2か所以上の接地面で回り続けるコマは禁止 回転軸が変わるコマは禁止 受付後競技以外の時間にコマに触ることは禁止 土俵との接地面以外の部分が動いていても、接地面が止まっていたら負け 片方の手の指で回すこと 【ユニーク部門】 直径は静止状態でφ20mm以下、手で回すこと。あとは自由 勝敗 土俵の外に出るか、先に止まってしまったら負けとし、2連勝した時点で試合終了 勝者は敗者のコマをもらえる(総取り) お申込み 12月15日(土)から「おおた工業フェア」公式ホームページ(http://www.pio-ota.jp/k-fair/17/)の「イベント」コーナーで受け付けます。申込み締め切りは12月27日(木)です。 お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 施設サービスチーム kougyo17@pio-ota.jp 担当:奥田・斎藤 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ3F TEL 03(3733)6477 FAX 03(3733)6459 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

東工大セミナー:量子ドット太陽発電、バイオセンサーも視野にナノドットアレイ製造技術の紹介

$
0
0
量子ドット太陽発電、バイオセンサーにもつながるナノドットアレイ製造技術のご紹介  最近、太陽光発電(量子ドット太陽電池)やバイオ関係(バイオセンサー、DNAセンサー)などで超微細加工によるナノドットアレイ製造技術が注目されています。例えば量子ドット太陽電池ではエネルギー変換効率が飛躍的に向上すると期待されています。  今回サブミクロンレベルのナノドットアレイの新しい製造技術のフロンティアが紹介されます。微細加工技術をお持ちの企業には必見のセミナーです。 ご参加をお勧めします。 日時 平成25年1月16日(木)18:00~20:00 場所 大田区産業プラザ(PiO) 5階 財団会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分) 講演 東京工業大学 大学院理工学研究科機械制御システム専攻 教授 吉野雅彦氏 演題 『 微細塑性加工が生み出す新しい材料表面機能          ~ 小さな凹凸がもたらすイノベーション ~ 』 概要  (吉野教授ご自身による講演内容解説です。)  近年、材料表面に規則的な微細構造を加工し、材料表面の撥水性や光学特性などを変化させ、新たな表面機能を創出する技術が注目されている。  そこで、超微細塑性加工により種々の材料に微細構造を加工する方法について紹介する。本技術は、従来のナノテクノロジーで使われるフォトリゾグラフィ法・EBリゾグラフィ法を使わずにサブμmレベルの形状を効率的に加工することが出来る。 さらに超微細塑性加工を利用し金属ナノドットアレイを製造する技術について紹介する。本手法により、これまで不可能であった規則的に配列したφ100nmレベルのナノドットアレイを効率的に製造することができる。このようなナノドットアレイは、特異な光学特性、電気特性を有するため、ソーラーセルやLED、バイオセンサーなどへの応用が期待されている。これらナノドットアレイの応用、展望について解説する。 参加費 無料 お申込方法 会社名、氏名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)をお書きのうえ、下記FAXまたはE-mail宛にご送付下さい。折り返し参加確認の返信をさせていただきます。 お申込用紙はこちらからダウンロードできます。 また申込みフォームからの申込みもできます。 大田区産業振興協会HPからの申込みもできます。 主催 公益財団法人大田区産業振興協会 協賛 東京工業大学産学連携推進本部 お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人大田区産業振興協会 事業グループ 木 川・岸 本〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15

ダイヤ精機の諏訪社長がウーマン・オブ・ザ・イヤー大賞を受賞

$
0
0
ダイヤ精機の諏訪社長がウーマン・オブ・ザ・イヤー大賞を受賞  12月6日(木)月刊誌日経WOMANの「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013」の表彰式が行われました。本年度の大賞(リーダー部門)にダイヤ精機株式会社代表取締役諏訪貴子氏が選ばれ、日経BP社の長田公平社長から表彰の盾が授与されました。受賞理由は、「技術力、対応力など自社の強みを生かし経営再建。中小零細企業が生き抜くための一つの道を示した。また、生産管理や人材育成のノウハウを公開。他社の課題解決や国の政策にも影響を与える。」というものです。  創業者である父の急逝を受け、諏訪さんは32歳で事業を承継しました。経営者としては初心者でしたが、自身が以前他のメーカーで生産管理をしていたため、社内で月に7千もの部品製作と図面管理に明け暮れる工程の進捗管理については改善する必要性を感じました。熟練工たちを説得し、生産方式にITを導入し、図面のバーコード化による改革を行いました。結果として納期管理の徹底だけでなく、突発的な設計変更にも対処できるようになりました。  さらにリーマンショック後、他社ではできない難度の高いゲージ製作を主力とする生産体制に特化し、経営の再生を推進しました。人材育成に注力し、社員のロイヤリティー(忠誠心)と組織の統率力が高まっています。今後、大田区の中小企業躍進のモデルとなってくれると思います。若さあふれる新生の企業として、さらに大きく成長することが期待されます。(「日経WOMAN2013年1月号」参照) お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 広報チーム 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ3F TEL 03(3733)6477 FAX 03(3733)6459 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

公益財団法人大田区産業振興協会 契約職員募集のお知らせ(正規職員登用前提)

$
0
0
公益財団法人大田区産業振興協会は、世界的にも認知された高度な技術の集積を誇る大田区産業の更なる振興を目指して1995年に大田区が設立した公益法人です。設立以来、中小企業を中心とした様々な支援事業を積極的に実施・展開し、「産業のまち大田」を内外にアピールしていく地域産業の支援組織として活動しています。 柔軟な発想、新たな切り口による斬新な企画、スピーディな行動力、スマートな調整力、そしてあなたの熱意とやる気を私たちと一緒に活かしてみませんか。 1年間契約職員として勤務していただいた後、選考により正規職員登用への道が開かれています。これまで、多くの方が同様の方法で、正規職員として採用されてきました。下記の募集要項をお読みの上、応募いただきますようお願いします。 また、当協会の事業内容等をよくご理解いただくために、下記の「業務内容」「紹介ビデオ」をご参照されることをお薦めします。 募集要項 このような方を求めています。 中小企業支援に熱意と見識がある方公益的な事業の推進に意欲と理解をお持ちの方ヒューマンスキルを備え、チームワークとコミュニケーションを常に念頭において仕事を進めることが出来る方 採用予定人員 若干名 業務内容 中小企業支援各事業の企画運営業務及び施設管理等(採用決定後、本人の適性と希望を考慮して配属チームを決定します) 経験・スキル このような経験やスキルのある方を歓迎します (必須ではありません) 広報・ウェブサイト作成・運用業務の経験のある方海外ビジネス経験者イベント等の企画・運営経験者企業等における、事業立案、実施・管理運営の経験がある方施設管理業務経験者機械部品メーカー等経験者顧客開拓営業経験者 英検2級程度以上の英語でのコミュケーション能力のある方イベント業務管理者資格貿易実務検定資格日商簿記3級程度以上の資格初級アドミニストレータ、基本情報技術者等の資格をお持ちの方Word, Excel, Powerpointを使用できる方普通自動車免許をお持ちの方 勤務地 大田区南蒲田一丁目20番20号 大田区産業プラザ(PiO)  海外事業担当スタッフは海外出張の業務あり 勤務時間 勤務時間は、1週間につき38時間45分。始業時間は午前8時30分、終業時間は午後5時15分 給与 給与は協会規程による(月額181,200円~、22歳、大卒基準24年度例) ※ 経験、年齢等による加算あり 諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当、勤勉手当(賞与)等  社会保険適用 休日・休暇 完全週休2日制(土日)・祝日・有給休暇・慶弔休暇・夏季休暇・特別休暇等(年間120日以上) 契約期間 平成25年4月1日から平成26年3月31日 契約更新正規職員登用 2回まで更新可。1年間契約職員として勤務していただいた後、選考により正規職員登用への道が開かれています。 応募方法 応募方法 履歴書(別紙所定様式)と志望動機(1,000字程度、横書き書式自由、ワープロ可)を作成の上、公益財団法人大田区産業振興協会管理・勤労共済グループ 管理チーム採用担当宛 郵送で送付する。(応募書類は原則として返却しません) ダウンロード 履歴書(Word形式 69KB) 履歴書(PDF形式 102KB) 応募受付期間 平成24年12月18日(火)から平成25年1月22日(火)(必着) 選考方法 応募者に対し、1次書類選考の後、1次選考合格者に対し、会場方式による2次選考(筆記試験・適性・小論文)を実施する。2次選考合格者に対し最終面接選考を実施する。(採用試験に関する交通費は支給しません) 第一次選考結果通知 平成25年2月上旬 第二次選考(予定) 平成25年2月10日(日) 最終選考面接日(予定) 平成25年2月下旬 最終選考結果通知日(予定) 平成25年3月上旬 主な業務内容 広報部門 協会事業及び大田区産業のPR、区内企業の人材確保への支援 国内取引支援部門 区内企業の取引拡大支援業務(発注開拓、商談会開催)、国内展示会への出展支援業務 経営革新支援部門 中小企業技術・技能者の人材育成に関する事業の企画運営、中小企業支援セミナー・講演会等の企画運営、中小企業支援・ビジネスサポート事業の企画運営 海外事業支援部門 区内企業の海外取引拡大支援業務、海外展示会への出展支援業務     施設サービス部門 施設貸出に関する各種業務、自主展示会の企画・運営、顧客開拓の営業 紹介ビデオ (公財)大田区産業振興協会の役割-ビジネスの拡大のために- 3分41秒(WMVストリーミング形式350kbps) ご覧いただくにはWindowsMediaPlayerがインストールされている必要がございます。   お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 管理・勤労共済グループ 管理チーム〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ3FTEL 03(3733)6466 FAX 03(3733)6459   受付時間:月~金曜日(休祝日を除く) 8:30~17:00

第24回大田区中小企業新製品・新技術コンクール入賞決定(速報)

$
0
0
第24回大田区中小企業新製品・新技術コンクール入賞新製品・新技術を決定  大田区と財団法人大田区産業振興協会では、区内の中小企業の技術力や開発力を広く内外にアピールするために、平成元年から毎年標記コンクールを開催しています。  本年度は大田区内企業25社から26件の応募があり、学識経験者で構成する審査委員会による審査を経て各賞を決定いたしました。 受賞各賞 最優秀賞1件 優秀賞2件 奨励賞3件 おおた福祉・医療賞1件 おおた秀逸技能賞1件 テク乃ちゃんイチ押し賞1件 計9件 (受賞企業、受賞作品については下表参照) 表彰式 平成25年2月7日に大田区産業プラザPiOにて開催する第17回おおた工業フェアで執り行います。 第24回大田区中小企業新製品・新技術コンクール入賞新製品・新技術  企業名新製品・新技術名所在地電話番号 最優秀賞 日章電機株式会社 立体重心・質量計測装置(Center of Gravity) 矢口1-25-1503-3756-1151 優秀賞 株式会社共立理化学研究所 土壌油分検出セット 田園調布5-37-1103-3721-9207 優秀賞 太洋塗料株式会社 水性100%無機コーティング剤「ピュアセラミックコート」 東糀谷6-4-1803-3745-0111 奨励賞 奥原電気株式会社 半自動ポイントリフローツール(APR-10) 大森中1-2-1003-3763-2231 奨励賞 トキ・コーポレーション株式会社 インドア・フリーフライト・コンデンサープレーン「誘電」 大森北3-43-1503-5735-2833 奨励賞 林総事株式会社株式会社東邦精機製作所三五商事株式会社慶応義塾大学 自重補償によるウェイトレス遮断機 大森東5-12-1403-3762-8451 おおた福祉・医療賞 株式会社アシスト セレクト(ブランコになるバギー) 大森南4-6-1503-5735-1555 おおた秀逸・技能賞 株式会社西村製作所 順送り式プレス加工用ダイユニット、順送り式プレス加工装置による三次元精密部品の製造 仲池上2-15-503-3755-5511 テク乃ちゃんイチ押し賞 有限会社岸本工業 【1/100mmを体感!】Clearance Checker 西六郷4-18-803-5703-8171 ※入賞した新製品・新技術は、同賞の場合、応募企業名の50音順に整理しています。 お問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6459 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00

「第17回機械要素技術展」大田区共同出展企業募集

$
0
0
「第17回機械要素技術展」大田区共同出展 参加企業募集のお知らせ  要素技術の展示会では国内最大級の「第17回 M-Tech 機械要素技術展」。大田区ブースでは今回も、一般的な8.1㎡/小間の「製品ゾーン」に加え、角小間を対角線で2分割した小間「加工ゾーン」を設け、大田区企業の出展を支援いたします。展示会未経験の企業でもスムーズにご出展頂けるよう当協会が全面的に支援いたしますので、奮ってご参加ください。 開催概要 開催日程 平成25年6月19日(水)~21日(金)  会場 東京ビッグサイト 主催 リード・エギジビション・ジャパン株式会社 (http://www.mtech-tokyo.jp/) 参加費用 加工ゾーン:間口3m×奥行き2.7m・・・126,800円 製品ゾーン:間口3m×奥行き2.7m・・・285,400円 費用内訳 小間使用料、基本装飾、照明受付台、イス、社名板 受付台、イス、100V電源 ※上記以外の設備及び付帯費用は出展企業の負担となります。 参加資格 大田区内に事業所を有する企業 募集小間数 加工ゾーン:4小間 製品ゾーン:3小間 ※応募多数の場合は新規企業を優先し選考により決定 申込期限 平成25年1月31日(木) 申込方法 お申込みはこちら お申込み・問い合わせ先 公益財団法人 大田区産業振興協会 取引促進グループ 国内取引担当〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2FTEL 03(3733)6126 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15

ASTEC2013 大田区共同出展のお知らせ

$
0
0
大田区共同出展のお知らせ 2013年1月30日(水)~2月1日(金) 3日間 / 会場:東京ビッグサイト URLはこちら:http://www.astecexpo.jp/  (公財)大田区産業振興協会では、1月30日~2月1日に東京ビッグサイトで開催される「ASTEC2013 第8回 先端表面技術展・会議」 において、大田区企業5社と共同出展いたします。みなさまご来場の際は、ぜひ大田区ブースへお立ち寄りください。 大田区共同出展ブース番号:6H-11 企業名 内容 株式会社プライオリティ 磁気研磨機プリティックの実演を行います 株式会社ニッコー化学研究所 機能性UV硬化型コーティング剤などニッチな特殊化製品を出展 株式会社ケツト科学研究所 塗装・めっき薄厚、ガラス上のプライマー薄厚、フィルム厚さ測定 太洋塗料株式会社 他にはない、いろいろな特殊機能性塗料を多数ラインナップ!! メイホー株式会社 電解研磨・化学研磨・精密洗浄・真空パック クリーンシステムのご案内 問い合わせ先 (公財)大田区産業振興協会 取引促進グループ 国内取引担当 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL 03(3733)6126 FAX 03(3733)6496 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00
Viewing all 313 articles
Browse latest View live