新世代のB to B製品情報誌
Product Navi
誌上見本市参加企業募集のお知らせ
(公財)大田区産業振興協会では、区内企業の皆様の取引促進、販路開拓のためのPR支援を行なっております。今回は(株)インコム発行の月刊誌「Product Navi」での広告掲載を募集いたします。 同誌は工業製品専門誌「IEN」と「NEP」を統合・再編集した、ネット連動型の新しいダイレクトメール・マガジンです。発行部数は約5万部で、読者の多くが製品・サービスの選定に関与し、選定者の目で広告を見ています。
今回、同誌の広告紙面2ページを大田区特集として、当協会及び大田区産業のPRをするとともに、各企業様の広告欄を設けます。広告スペース77×118mmサイズを 24,500円で提供します。(当協会が一部料金を負担いたします)詳細・資料請求は、下記にお問合せください。
詳細
6月号販売日
5月30日(木)
募 集 枠
10社
募集締切
2月28日(木)(新規企業を優先の上、選考により決定)
掲 載 料
24,500円(税込)
申込方法
お申込みはこちら
問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 取引促進グループ 国内取引担当
〒144-0035
東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6126 FAX 03(3733)6496 Email:torisoku@pio-ota.jp
受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00
↧
製品情報誌「Product Navi」参加企業募集のお知らせ
↧
【無料】 ヨーロッパセミナーのご案内
【おおた工業フェア併催 無料セミナー 2月7日@PiO】
ヨーロッパビジネスとの連携の可能性
~ ①ドイツ編 ②スイス・オーストリア編 ~
近年、中小企業も国際化が求められ、アジアを中心とした市場拡大を進めています。大田区企業の強みである先進技術、独創的な技術の活躍の場を広げるには、より「ハイレベルな技術」を必要とする国・地域や産業分野へいかに参入していくかということが、今後取引拡大を目指す上で重要なキーとなると考えられます。
ドイツ編
ドイツ編のセミナーでは、欧州最大の応用研究機関であるフラウンホーファー研究機構(FhG)注1)が取り組む研究分野・技術やドイツ企業による同機構の活用例等についてご紹介いたします。
注1)フラウンホーファー研究機構は、企業等からの委託を受けてナノテクノロジー、メディカルエンジニアリング、マイクロエレクトロニクスなど様々な技術分野においてドイツ国内にある60の研究所を中心に最先端の研究を行っている研究機関です。
※本セミナーは英日逐次通訳で実施いたします。
講 師
フラウンホーファー日本代表部 代表 ロレンツ・グランラート 博士
日 時
2013年2月7日(木) 10:00~12:00 (9:30より受付開始)
スイス・オーストリア編
スイス・オーストリア編のセミナーでは、医療分野などハイレベルな技術に対する需要が高い欧州市場のゲートウェイとされるスイスおよびオーストリアの産業や投資概要を中心に、現地企業との連携の可能性についても考察します。
※本セミナーは日本語で実施いたします。
講 師
スイス編
ハラ・インスティテュート 代表 原 圭介氏
(元スイス大使館 スイス外国企業誘致局 在日上席代表)
オーストリア編
オーストリア経済振興会社 日本代表 カール・ハーゲン・ゲンザー氏
オーストリア大使館商務部 副商務参事官補 マルセル・ラージンガー氏
日 時
2013年2月7日(木) 14:00~16:00 (13:30より受付開始)
詳細
会 場
大田区産業プラザ 6階 E会議室
(大田区南蒲田1-20-20 京急蒲田駅より徒歩3分)
定 員
各回27名
(大田区企業優先・定員になり次第締切り)
申 込
申し込みフォーム
問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 取引促進グループ 海外事業担当 移川 堀田
〒144-0035
東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6404 FAX 03(3733)6496
受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00
↧
↧
第17回震災対策技術展 共同出展のお知らせ
大田区共同出展のお知らせ
2013年2月7日(木)~2月8日(金) 2日間 / 会場:パシフィコ横浜
URLはこちら:http://www.exhibitiontech.com/etec/
(公財)大田区産業振興協会では、2月7日~2月8日にパシフィコ横浜で開催される「第17回震災対策技術展」 において、大田区企業3社と共同出展いたします。みなさまご来場の際は、ぜひ大田区ブースへお立ち寄りください。
大田区共同出展ブース番号:E-513
大田区出展ブース 出展企業
株式会社信明産業 http://www.shinmei-ri.co.jp/
・マンホール浮上防止工法 WIDEセーフティパイプ
・次世代マットスイッチ
第23回大田区中小企業新製品・新技術コンクール 奨励賞受賞
ホワイト・テクニカ http://whitetecnica.web.fc2.com/
・土のうスタンド(大田の輪)
第23回大田区中小企業新製品・新技術コンクール 復興支援特別賞受賞
株式会社三和技研 http://sanwa-gkn.co.jp/
・土木アンカー用「頭部止水システム」
・土砂災害等における土木用アンカーシステム頭部部材構築 及び 高経年化インフラ設備等メンテナンス技術の提案
お申込み・問い合わせ先
公益財団法人 大田区産業振興協会 取引促進グループ 国内取引担当〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2FTEL 03(3733)6126 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00
↧
知的財産セミナー「変化の時代における知財戦略 ~転換期を生き残る知財戦略を探る~」
第17回おおた工業フェア併催 知的財産セミナー
変化の時代における知財戦略~転換期を生き残る知財戦略を探る~
日本の製造業はかつてないほどの危機に直面している。このような状況下においては、知財戦略を含めた経営戦略を如何に柔軟に転換していくかが重要である。本セミナーでは、知財を意識した柔軟な経営戦略の立案方法を紹介する。
日時
平成25年2月8日(金) 13:00~15:00(受付 開始12:30~)
場所
大田区産業プラザ(PiO) 3階 特別会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
講演題名
変化の時代における知財戦略~転換期を生き残る知財戦略を探る~
講師
(第1部)弁理士 江村 美彦 氏
(第2部)弁理士 大久保 恵 氏
(テクノフォート国際特許事務所)
講演概要
(第1部)
歴史の経験に基づいて、どのような知財戦略を立案し、立案した戦略を実行し、また、戦略の正当性を評価するべきかを紹介する。
(第2部)
第1部で検討した知財戦略に基づいて、どのように権利を活用するべきかの活用例を紹介する。
参加費
無料
参加申込
参加者の氏名、会社名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を記載のうえ、下記お問合せ先のFAXまたはE-mail宛てに送付頂くか、当協会HPの申込フォームからお申込下さい。なお、お申込に際しては、『知財セミナー「変化の時代における知財戦略」』と明記下さいますようにお願いします。折り返し参加確認の返信をさせていただきます。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
下記工業フェアHPからも申し込みできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会
第17回おおた工業フェアのホームページ
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当
〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
「おしごとナビ大田区」コラム、「東海バネ工業の言い値で売る商法」更新しました!
「おしごとナビ大田区」コラム、「伸顕が斬る!」更新いたしました。
東海バネ工業の言い値で売る商法- Part 1
東海バネ工業の言い値で売る商法 -Part 2
ぜひごらん下さい
お問い合わせ先
公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 広報チーム〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ3FTEL 03(3733)6476 FAX 03(3733)6459受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
↧
中小企業のための環境経営・省エネ対策セミナー「省エネ・再生可能エネルギー利用を企業経営に直結させるには!?」
第17回おおた工業フェア併催中小企業のための環境経営・省エネ対策セミナー
省エネ・再生可能エネルギー利用を企業経営に直結させるには!?
東日本大震災と福島原発事故は我々に新しい大きな課題を与えました。中小企業がこの問題に対処していくには、これまで鋭意取り組んできた省エネや節電で十分でしょうか。
これに加えて各種の再生可能エネルギー利用に積極的に取り組み、利用することが企業体質の強化につながります。本セミナーでは省エネと再生可能エネルギー利用の組み合わせにより、
中小企業の経営体質強化につなげるいろいろな手法や事例を紹介します。
日時
平成25年2月7日(木) 13:00~16:00 (受付 開始12:30~)
場所
大田区産業プラザ(PiO) 3階 特別会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
講演
① 環境問題・省エネ・再生エネルギー概論
JEMAS理事長 東京工業大学特任教授
13:00~13:30小山 富士雄
② 諸政策動向、補助金、各種制度
㈱環境経済 代表取締役
13:30~14:30尾崎 寛太郎
③ 省エネ・再生エネルギー利用等の具体例
JEMAS理事
14:40~15:10加藤 幸男
④ MFCA導入によるロスと省エネの見える化
MFCA研究所 代表
15:10~16:00安城 泰雄
参加費
無料
申し込み
参加者の氏名、会社名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を記載のうえ、下記お問合せ先のFAXまたはE-mail宛てに送付頂くか、当協会HPの申込フォームからお申込下さい。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
下記工業フェアHPからも申し込みできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会NPO法人日本環境管理監査人協会(JEMAS)
JEMASは、ISO14001、エコステージ、エコアクション21など環境関連の審査資格を有する「監査人」で構成するNPO法人です。環境管理や監査業務に止まらず、地球環境保全への役割と期待に応えるべく各地で環境問題に関する幅広いセミナーを開催しています。
第17回おおた工業フェアのホームページ
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当
〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
歯科医療機器・技術参入セミナー
歯科医療機器・技術参入セミナー
● ● ● 第17回おおた工業フェア ~鶴見大学・歯学部編~ ● ● ●
~ 実は! 歯科は皆様に近い技術分野です ~
歯科医療機器開発は中小企業のすぐれた微細加工技術との出会いを心待ちにしています。皆様がこれまで培った技で歯科医療分野にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!!。
日時
平成25年2月7日(木) 13:00~15:00
場所
大田区産業プラザ(PiO) 6階 C会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
講演
鶴見大学 歯学部 口腔解剖学講座 教授 下田 信治 氏
演題
『歯科医療が必要とする機器・技術と中小企業との連携』
概要
歯科医療は、他の医療分野に比べて格段に多くの医療材料、機器を必要とします。これは歯科がもともと外科系の治療を中心に発達してきた歴史と、歯と顎顔面分野という人々の生きる力を支える医療分野の特質によると考えられます。
本講演では、1.歯の物理化学的性質、2.歯の材料学的特性、3.ヒトの歯の生物学的特徴を紹介し、歯の材料であり無限の応用の可能性をもつリン酸カルシウム系結晶に関する研究から、
1. 分析機器の開発=研究・教育機器・教材への応用開発事例
2.材料開発と製品化=生体透過親和性アパタイトと歯科治療
3.歯科医療環境=化学アレルギーの防御のための産廃資源の応用研究
以上の3点を中心に報告させていただき、これに関連する歯科医療現場が望んでいる実現可能な機器や、医療従事者が待ち望んでいる技術とは、について紹介させていただきます
。
参加費
無料
お申込方法
会社名、氏名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)をお書きのうえ、下記FAXまたはE-mail宛にご送付下さい。折り返し参加確認の返信をさせていただきます。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
大田区産業振興協会HPからの申込みもできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 医工連携支援センター 医工連携担当 木川・藤原〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
中小企業のためのCSRセミナー「社会から信頼され、社会に誇れる中小企業になるには!?」
第17回おおた工業フェア併催 中小企業のためのCSRセミナー
社会から信頼され、社会に誇れる中小企業になるには!?
毎日の新聞やテレビで企業の不祥事や事故のニュースを見ない日はありません。企業は社会の重要な一員としてCSR(企業の社会的責任)が強く求められていることは御承知の通りです。一方、ボランティアや事故トラブルの適切な対応で社会から高く評価された事例も多々耳にします。
社会から信頼され、社会に誇ることができる中小企業になるためには何が必要でしょうか。
ここでは、中小企業に既に広く導入されているマネジメントシステムの活用と企業のレベルアップ、事故や不祥事防止のための簡易な診断法を紹介します。
日時
平成25年2月8日(金) 13:00~16:00 (受付 開始12:30~)
場所
大田区産業プラザ(PiO) 6階 C会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
講演
① 企業を取り巻く社会からの要請
JEMAS理事長 東京工業大学特任教授
13:00~13:30小山 富士雄
② 社会の信頼確保のためのMS(マネジメントシステム)の有効性
JEMAS理事 オーディックスレジストラー株式会社代表取締役社長
13:30~14:20斎藤 喜孝
③ MS(マネジメントシステム)の活用によりCSRのレベルアップ
JEMAS理事 ㈲ネスキュー代表取締役社長
14:30~15:00中山 安弘
④ 事故不祥事の未然防止と従業員のリスクセンスの向上
LCB研究会 代表
15:00~16:00中田 邦臣
参加費
無料
申し込み
参加者の氏名、会社名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を記載のうえ、下記お問合せ先のFAXまたはE-mail宛てに送付頂くか、当協会HPの申込フォームからお申込下さい。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
下記工業フェアHPからも申し込みできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会NPO法人日本環境管理監査人協会(JEMAS)
JEMASは、ISO14001、エコステージ、エコアクション21など環境関連の審査資格を有する「監査人」で構成するNPO法人です。環境管理や監査業務に止まらず、地球環境保全への役割と期待に応えるべく各地で環境問題に関する幅広いセミナーを開催しています。
第17回おおた工業フェアのホームページ
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当
〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
技能/技術継承セミナー「経営者/熟練技能者による技能/技術継承のノウハウと進め方」
第17回おおた工業フェア併催 技能/技術継承セミナー
経営者/熟練技能者による技能/技術継承のノウハウと進め方
大田区中小企業の強みである高度なものづくりの基盤となるのは、各企業に長年在籍する熟練技能/技術者達であり、その層の厚さが大田区のものづくりを支えてきた。しかし、その熟練技能/技術を次の若い世代に受け継がせるには大きな困難があるのが現状である。その困難を打破し、これからのものづくりを担う若い世代の人材育成と技能/技術継承を円滑に行うことに将来の大田区中小企業の命運がかかっている。
本セミナーでは、次世代の若手社員に高度な技能/技術を継承する必要に迫られている企業の経営者・熟練技能者・熟練技術者・教育訓練担当者を主な対象に、第1部では技能/技術継承のノウハウと具体的な進め方をわかり易く解説し、第2部ではこれまで具体的に継承を進め一定の成果を上げてきた企業の取組みを紹介する。
日時
平成25年2月8日(金) 13:00~15:00 (受付 開始12:30~)
場所
大田区産業プラザ(PiO) 6階 E会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
講演
第1部
技能/技術継承のノウハウと具体的な進め方(総論)
フュージョンナレッジ代表
13:00~14:00小泉 誠二
第2部
①ダイヤ精機株式会社における技能/技術継承
ダイヤ精機株式会社 代表取締役
14:00~14:30諏訪 貴子
②株式会社西村製作所における技能/技術継承
株式会社西村製作所 代表取締役社長
14:30~15:00西田 昇
(いずれも、東京都中小企業ものづくり人材育成大賞知事賞「奨励賞」受賞企業)
参加費
無料
申し込み
参加者の氏名、会社名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を記載のうえ、下記お問合せ先のFAXまたはE-mail宛てに送付頂くか、当協会HPの申込フォームからお申込下さい。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
下記工業フェアHPからも申し込みできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会
第17回おおた工業フェアのホームページ
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当
〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
↧
事業承継セミナー「目指せ100年企業!事業承継は社員の幸せづくり」
事業継承セミナー
目指せ100年企業!
どんな企業も必ず直面する「事業承継問題」。永続発展を続ける老舗企業は、どのように事業承継を成功させ、理念やビジョンをつないでいるのでしょうか?そこにはいくつかの共通点が見られます。社員や家族やお客様の幸せづくりを考えて、長期的な展望のもとに承継計画をすすめていること、そして、先代が後継者との併走期間を設けながら育成を行い、経営を良い状態に磨きをかけてバトンタッチしているという点です。100年企業をつくるための円滑な事業承継の進め方のポイントを、経営面・税務面・法律面の対策も含め、わかりやすく解説します。
日時
平成25年2月7日(木) 14:00~16:00 (受付開始13:30~)
場所
大田区産業プラザ(PiO) 6階 F会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
参加費
無料
講師
TOMAコンサルタンツグループ(株) 代表取締役 理事長 藤間 秋男 (公認会計士・税理士)
100年企業コンサルティングをライフワークとし、数多くの事業承継事例を経験し指導。後継問題に悩む中小企業の現場で、経営承継の実践的指導や節税対策・財務改善・自社株・相続を含む総合的戦略で好評を博している。自らが創業120年、総人数150名のTOMAグループの後継者であり、会計事務所の開設では創業者である実体験から、お客様の立場に立った実践的アドバイス・ご提案を信条とする。
申し込み
参加者の氏名、会社名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を記載のうえ、下記お問合せ先のFAXまたはE-mail宛てに送付頂くか、当協会HPの申込フォームからお申込下さい。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
下記工業フェアHPからも申し込みできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会
第17回おおた工業フェアのホームページ
大田区産業プラザ(PiO) 東京都大田区南蒲田1-20-20
●京急蒲田駅 徒歩3分
●JR京浜東北線、京急池上・多摩川線 蒲田駅東口 徒歩12分
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 荒井
〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
ビジネスサポートセミナー「製造業のためのWEBマーケティング講座」
おおた工業フェア併催 ビジネスサポートセミナー
製造業のためのWEBマーケティング戦略
近年、生産拠点の海外移転などを背景に、中小製造業を取り巻く環境はより一層厳しくなってきています。
中小企業が生き残りをはかる上で、販促活動・営業活動の強化・効率化はもはや必須課題です。本セミナーではそんな製造業の中小企業様に最適なインターネット(WEB)を活用したマーケティング戦略の立案と実践方法をわかりやすく解説します。
日時
平成25年2月8日(金) 14:00~16:00 (受付開始13:30~)
場所
大田区産業プラザ(PiO) 6階 F会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
参加費
無料
講師
山本 晋也 株式会社イプロス 営業部リーダー
日本最大級の製造技術データベースサイト『イプロス』にて関東以北のクライアントを担当、現在まで約1,500社に及ぶ中小企業の販促支援、営業支援に従事。イプロスが培った延べ3万社の販促・営業支援ノウハウを元に、WEBマーケティングに取り組む製造業の中小企業を支援しております。
申し込み
参加者の氏名、会社名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を記載のうえ、下記お問合せ先のFAXまたはE-mail宛てに送付頂くか、当協会HPの申込フォームからお申込下さい。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
下記工業フェアHPからも申し込みできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会
第17回おおた工業フェアのホームページ
大田区産業プラザ(PiO) 東京都大田区南蒲田1-20-20
●京急蒲田駅 徒歩3分
●JR京浜東北線、京急池上・多摩川線 蒲田駅東口 徒歩12分
―カリキュラム内容-
・現在の製造業では、なぜものが売れないのか?
・モノ探しをする技術者との接触方法
・インターネットを活用した経営・営業戦略とは?
・製造業における「マーケティング」の捉え方
・中小企業が、いま、取り組むべき課題
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 荒井
〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
中部ものづくり基盤技術展 大田区共同出展のお知らせ
大田区共同出展のお知らせ
平成25年2月19日(火)~20日(水) 2日間 / 会場:吹上ホール(名古屋市)URLはこちら:http://kiban2013.smrj.go.jp/
(公財)大田区産業振興協会では、2月19日~2月20日に吹上ホール(名古屋市千種区吹上2丁目6-3)で開催される「中部ものづくり基盤技術展」 において、大田区企業5社と共同出展いたします。みなさまご来場の際は、ぜひ大田区ブースへお立ち寄りください。
大田区共同出展ブース番号:S
出展企業
出展内容
(株)北嶋絞製作所
各種金属板ヘラ絞り品(モリブデン製ルツボ、チタン製タンブラー及びカップ等)
セントラル技研工業(株)
DLC(ダイヤモンドライクカーボン)、ナノバブル発生装置
太陽計測(株)
超精密位置決めを実現するためのソリューションの提供
(株)プライオリティ
磁気研磨機の展示
(株)松浦製作所
微細加工
問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 取引促進グループ 国内取引担当
〒144-0035
東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6126 FAX 03(3733)6496
受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00
↧
【無料】 中国経済セミナーのご案内
【中国経済セミナー(無料)】
本年、日中両国の新体制が本格的にスタートしますが、存在感を増す中国経済を自社の成長にうまく取り込むことが、区内企業にとって重要な経営課題となっています。ただし、一方では昨年の反日デモに象徴されるようなチャイナリスクが高まっているようにも見えます。
本セミナーでは中国経済専門家として高名な服部先生を迎え、中国側の当面の出方を推理しつつ、在中日系企業の動向分析や中小企業の対中投資姿勢に関する提言を行います。ぜひこのチャンスにご参加ください。
セミナー詳細
講 師
服部 健治 氏
中央大学大学院戦略経営科(ビジネススクール)教授
講演内容
中国の戦略 = 「毛沢東戦略」を踏襲 ... 尖閣諸島問題は?
中国側の当面の出方・日本の対中基本観点
チャイナリスク ... 在中日系企業の動向、今後の対中投資への提言
中国の消費トレンド
中国経済の新段階 -継続発展への諸要因- ほか
日 時
2013年2月15日(金) 14:00~16:00 (13:30より受付開始)
会 場
大田区産業プラザ(PiO) 3階 特別会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
参 加 費
無料
定 員
80名(申込み先着順・定員になり次第締切り)
主 催
公益財団法人大田区産業振興協会 取引促進グループ海外事業担当
申し込み
参加者の氏名、会社名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を記載のうえ、FAXまたは、申込フォームからお申込下さい。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォーム
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 取引促進グループ海外事業担当
〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6404 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00
↧
↧
第71回東工大セミナー『パワー超音波の特徴と使い道』
第71回 東京工業大学技術交流セミナー ご案内
工業分野において超音波技術は広く使われています。今回のセミナーではこの分野を長く研究しておられる中村教授に、「パワー超音波」についてその特徴と使い道について最新の情報をお話しいただきます。
パワー超音波は、機械加工・樹脂接合・がん治療・モータ・搬送など広い分野での応用が期待できます。御社の新しい技術分野のフロンティア開拓に是非ご活用下さい。
日 時
平成25年2月22日(金) 18:00~20:00
場 所
大田区産業プラザ(PiO) 5階 財団会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
講 演
東京工業大学 精密工学研究所 教授 中村健太郎 氏
演 題
『パワー超音波の特徴と使い道』
概 要
(以下は中村教授による講演内容の解説です)
人の耳に聞こえない音や振動を「超音波」と呼んでいます。電波や光の伝わりにくい人体や金属内部にも伝わるため、医用診断や非破壊検査などに利用されています。一方で、超音波のエネルギーを用いる応用があり、その使い道は各種機械加工、洗浄、プラスチック接合、化学反応促進、水の浄化、がん治療、超音波モータ、ガラス基板の非接触搬送など多岐にわたっています。これを計測用の超音波技術に対して「パワー超音波(強力超音波)」と呼んでいます。
この講演では、まず、強力な超音波によりどのようなことが起きるのか、強力な超音波にはどのような特徴があるのかを説明します。次に、そのような強力な超音波を発生させる方法を述べます。さらに、いくつかの具体的な応用例や最新の研究事例について紹介します。
パワー超音波を用いると、例えば機械加工では、加工精度の向上や切削抵抗の低減などの効果が得られます。また、液中や空中では非接触で微粒子のハンドリングが可能です。超音波の発生装置の製作にはそれほど高度な加工技術は必要なく、アイディア次第で従来と差別化できる技術を生み出せる可能性があります。
参加費
無料
お申込方法
会社名、氏名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)をお書きのうえ、下記FAXまたはE-mail宛にご送付下さい。折り返し参加確認の返信をさせていただきます。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会
協賛
東京工業大学産学連携推進本部
お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 木 川・岸 本〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496 mail:sangaku@pio-ota.jp受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
飲食店応援セミナー「儲かるための仕組みづくり」参加者募集
飲食店応援セミナー参加者募集
「OTA!いちおしグルメ」の審査委員長を務めている松本氏を講師に迎え、経営者・店長の思いを基に飲食店の特色や魅力を高めるセミナーを開催します。奮ってご参加ください。
※写真は松本氏がコンサルティングで関わり開発された料理や、助言された店舗の一例です。
概要
内 容
① 「儲かるための仕組み作り(マーケティング)」
② 「売れるメニューの作り方」
③ 「飲食店に必要な心得え」
対 象
大田区内の飲食店ご関係者様
日 時
平成25年2月18日(月) 14:30-16:30
場 所
大田区産業プラザ(PiO) 6階 D会議室
参加費
無料
申込方法
申し込みフォームよりお申込み下さい。
※応募多数の場合には20名までの先着順とさせていただきます。
主 催
公益財団法人大田区産業振興協会
協 力
学校法人誠心学園(東京誠心調理師専門学校)
講師プロフィール:松本 和彦 氏
(株)BMPプリムス代表、学校法人服部学園講師
飲食店等のコンサルティングを手掛ける前は、広島県福山市にイタリアンレストランを開業し、自ら売上を増加させた経験を有しています。
また、数多くのコンサルティングを通じて独自のマーケティング手法「ハートトゥハートマーケティング」や「5感に訴えるメニュー開発手法」を確立しています。
http://1menu.jp/
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 広報チーム
〒144-0035
東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ3F
TEL 03(3733)6476 FAX 03(3733)6459
受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
炭素繊維加工技術セミナーのご案内
おおた工業フェア 炭素繊維加工技術セミナーのご案内
現在産業界において注目を集めている炭素繊維は、日本企業(東レ、東邦テナックス、三菱レイヨン等)がその生産量において世界シェアは約7割を占めており、最近では最新型旅客機に大幅に採用され、また今後は乗用車の軽量化素材としても採用が期待されています。
産業用構造材は鉄→アルミ→炭素繊維(複合材料)と軽量化の方向に動いています。今回のセミナーは、炭素繊維の加工技術を中心に長年この分野で携わってこられた新進気鋭の鵜沢先生にお話しいただきます。是非ご参加ください。
日 時
平成25年2月8日(金) 13:00~15:00
場 所
大田区産業プラザ(PiO) 6階 D会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
講 師
金沢工業大学大学院工学研究科教授/東京大学先端科学技術研究センター特任教授鵜沢 潔 氏
演 題
『 炭素繊維の加工技術の現状と動向 ~熱可塑性樹脂複合材料の加工技術を中心として 』
概 要
炭素繊維(特に熱硬化型炭素繊維)は軽量・高強度の特性を持ちますが、その特性を生かしながら構造材や部品とするためには特有な加工技術(切断、穴あけ、トリミング等)や設備(成形)が必要となっています。この技術課題を克服するために東大、NEDO、その他大手素材メーカーが中心となり、最近熱可塑性樹脂複合材料CFRTPの開発が行われてきました。熱可塑性樹脂複合材料では、従来のプレス成形・溶着・折り曲げ・電磁誘導加熱による加工などの技術応用も可能であり、中小企業の持つ技術守備範囲の素材です。
今回のセミナーでは炭素繊維の基礎的な技術の現状や熱可塑性樹脂複合材料CFRTPを中心とした最新の加工技術動向全般について講演が行われます。
【内容】
炭素繊維等の一般特性(材料区分、物性)、国内外の動向等
熱硬化型複合材料の成形方法の区分と特徴
熱可塑性樹脂複合材料の物性、特徴など
熱可塑性樹脂複合材料の加工方法の種類と特徴、リサイクル その他
参加費
無料
お申込方法
会社名、氏名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)をお書きのうえ、下記FAXまたはE-mail宛にご送付下さい。折り返し参加確認の返信をさせていただきます。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
第17回おおた工業フェアからの申込みもできます。
主 催
公益財団法人大田区産業振興協会
協 賛
東京工業大学産学連携推進本部
お申し込み・お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 経営革新担当 多田見・岸本〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
初登場!「Pio iPad(アイパッド) セミナー」
大田区中小企業(工場・商店・事務所等)のための
初登場!「Pio iPad(アイパッド) セミナー」のご案内~入門・初級対象~
「分厚いカタログを持ち歩くのはもう古い!」「会社自慢の新製品だって動画で持ち歩いてしまおう!」
話題のiPadを営業のツールとして使いこなしてみませんか。初心者でも大丈夫。買ったはいいけどイマイチ使い方がわからない人も是非ご参加ください。実際にiPadに触りながら学んでいただく少人数講座です。ふるってご参加ください!
*iPadをお持ちでない方は無料貸し出しもございます(数に限りがあります)。
日 時
平成25年2月26日(火)14:00 - 16:30
場 所
大田区産業プラザ(PiO) 6階 E会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分)
参加費
2,500円
※受講日当日に現金でお持ちください。
定 員
10名
対 象
大田区内の中小企業(工場・商店・事務所等)、産業団体(工業・商業団体、商店街等)の経営者または従業員の方。
※お申込みは事業所または団体単位です。個人ではお申し込みいただけません。
講 師
株式会社スマシド代表 今井 貴之 氏
2003年に日本経済新聞社入社。東京、大阪の勤務の後、2006年にリクルートに入社。東京にて住宅事業(SUUMO)の営業職、企画職を経験し、様々な仕事に携わる。
2011年退職し、株式会社スマシドを設立。
タブレットやスマートフォンに付随するサービスを中心に事業展開している。
申込締切
2月20日(水) *定員10名に達した時点で締め切らせていただきます。
お申込方法
申込みフォームからお申込みください。
概 要
大田区内の事業所や産業団体が、情報技術(IT)を導入・習熟することによって、経営の効
率化を図ることを促進する事業です。講師費用を(公財)大田区産業振興協会が補助することによって、受講者負担分を軽減しています。
※内容・時間等につきましては変更の可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
主 催
公益財団法人大田区産業振興協会
お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 広報チーム〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6476 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
↧
平成24年度 国(経済産業省関連)の補正予算案の内容について
平成24年度 国(経済産業省関連)の補正予算案の内容について
国では、平成25年1月11日に「日本経済再生に向けた緊急経済対策」、1月15日に関連補正予算案を閣議決定し、2月中旬には関連補正予算が成立する見込みとなっています。
この度、経済産業省関連補正予算案について、概要及びPR資料が公表されましたので、ご案内いたします。
補正予算成立後は、非常に短い期間での申請になると思われますので、事業の申請を希望される企業の皆様におかれましては、事前に申請のご準備をお勧めいたします。
補正予算案の内容
経済産業省関連補正予算案のページへリンクします。
お問い合わせ先
(公財)大田区産業振興協会 事業グループ 広報チーム 奥田〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6402 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
第4回大田区ビジネスプランコンテスト表彰式を行いました
第4回大田区ビジネスプランコンテスト表彰式を行いました
大田区と公益財団法人大田区産業振興協会では、事業化の可能性のある起業者を発掘し、大田区内での起業を促すためにビジネスプランコンテストを行いました。第4回目のテーマは、1.モノづくり2.観光、商業・サービス3.コミュニティビジネスの分野としました。
審査は、独創性、市場性・採算性、熱意、実現可能性など書類審査、面接審査を経て最終的に審査委員会による審査によって各賞を決定しました。大田区と公益財団法人大田区産業振興協会で表彰する最優秀賞、優秀賞、奨励賞の他にコンテストの後援をいただいたさわやか信用金庫様、株式会社ナムコ様、日本工学院専門学校様、城南信用金庫様、川崎信用金庫様からの特別賞進呈がありました。受賞者にとってプランを進めていく上で大きな励みになると思います。
表彰式は、イベント形式ということで審査員のマイケル・コーバー教授による「少子高齢化を事業好機と捉えることができるか?」と題した講演会をはじめ、表彰式、受賞者プレゼンテーションを開催し、来場者数120名を超え、大変盛況に終わることが出来ました。
大田区産業振興協会では、このビジネスプランコンテストのほか、旧羽田旭小学校の校舎を活用した創業支援施設「BICあさひ」による支援や、創業者の課題解決をサポートするインキュベーションマネージャーの配置、創業者のための「創業窓口相談」、家賃の一部を助成する「賃貸事業所賃料助成」や展示会への出展や会社案内、インターネット広告等の宣伝広告費の一部を助成する「販路拡大支援助成」を行っています。
松原区長挨拶
野田理事長挨拶
講演会、マイケル・コーバー教授
ビジネスプランコンテスト受賞者、来賓者、審査委員集合写真
受賞者パネル展示
最優秀受賞者プレゼン
優秀賞受賞者プレゼン
交流会の様子
講演会
「少子高齢化を事業好機と捉えることができるか?」マイケル・コーバー教授
第4回大田区ビジネスプランコンテスト 受賞者一覧
入賞
名称
受賞者名
ビジネスプラン名
最優秀賞
深川事務所
深川行敏
あでやか切り絵制作セット制作販売
優秀賞
株式会社M.H.M
平井達矢
ペット無料健康診断サービス
奨励賞
塙 由佳
塙 由佳
羽田発!小さな宿から「ぼっち観光」
さわやか賞
primesap株式会社
木村 岳
地域連携ツーリズム活性化基盤事業、ITで外国人旅行者を誘致する!
ナムコ賞
MIMYSIS JAPAN
櫻井咲山
最後のお別れに和楽器の生演奏を~和楽器音楽葬の提案~
日本工学院賞
株式会社ル・ヴァンプランニング
八坂博信
我が街「矢口」活性化プロジェクト多摩川Ya・gu・chi七福神の設置を基軸にした矢口地域の活性化
城南信用金庫賞
NPO法人クリエーター支援機構
臼田克紀
若手デザイナーと製造業・商店をデザインで協業(コラボ)して事業を活性化!
かわしん賞
オフィス ナウ・クリエイト
今枝伸行
LED照明器具のニッチ市場の発掘と最適製品の創造・製造・販売
第4回大田区ビジネスプランコンテスト プレゼンテーション動画YouTube
お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人 大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2FTEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧
慶應義塾大学セミナー(匠の技の見える化と再現)
"日本が得意とする匠の技、すり合わせの技術は伝承できない"とよく言われます。
これらは、科学的、学問的体系化が不可能だからというのがその根拠のようですが。
慶應義塾大学の桂誠一郎准教授は「力学的情報の記録・再生技術基盤開発に関する研究」を積極的に推進しておられ、本セミナーでは特に「熟練者のスキルの抽出・保存・再生とその評価・解析を行うためのプラットフォームの構築に関する具体的な技術内容」について紹介いただきます。本技術を活用すれば、熟練者と一般人の動作の何が異なるのかといった"比較の見える化"で新人が熟練者の技を自習できる可能性があります。
こんなことのできる装置がものづくりの現場のあちこちに設置されるのもそれほど遠い先ではないのではないでしょうか?
当日は試作実機でのデモも計画しております。
日 時
平成25年3月12日(火) 18:00~20:00
場 所
大田区産業プラザ(PiO) 5階 財団会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分) 案内図
講 演
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科
桂 誠一郎 准教授
演 題
『匠の技・見える化と再現 ~モーションコピーシステム~』
概 要
講演者は人間の動作情報から細やかな力加減を抽出・保存し、ロボットにより忠実に再現する「モーションコピーシステム」の開発に世界で初めて成功しました。今回、書道家の協力の下、「モーションコピーシステム」による書道動作の保存・再現の検証を行い、書かれた文字を高い精度で再現することが可能であることを明らかにしました。本技術により、インターネット等を利用したスキルのトレーニングなどに応用することが可能です。特に、力加減は他者に伝えることが困難だったために、熟練技能の習得には長時間の修業が必要でした。「モーションコピーシステム」のスキルトレーニングへの応用により、力加減を可視化して定量評価が可能になったり、これまで「勘と経験」に頼っていた熟練技能の伝承の効率化が達成できたりするものと期待されます。
参考動画:http://www.katsura.sd.keio.ac.jp/Researches/movie/
参加費
無 料
お申込方法
会社名、氏名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)をお書きのうえ、下記FAXまたはE-mail宛にご送付下さい。折り返し参加確認の返信をさせていただきます。
お申込用紙はこちらからダウンロードできます。
また申込みフォームからの申込みもできます。
主催
公益財団法人大田区産業振興協会
お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 多田見・小 澤〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496 mail:sangaku@pio-ota.jp受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15
↧