Quantcast
Channel: 大田区産業振興協会 -ニュース-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 313

慶應義塾大学セミナー(匠の技の見える化と再現)

$
0
0
"日本が得意とする匠の技、すり合わせの技術は伝承できない"とよく言われます。  これらは、科学的、学問的体系化が不可能だからというのがその根拠のようですが。  慶應義塾大学の桂誠一郎准教授は「力学的情報の記録・再生技術基盤開発に関する研究」を積極的に推進しておられ、本セミナーでは特に「熟練者のスキルの抽出・保存・再生とその評価・解析を行うためのプラットフォームの構築に関する具体的な技術内容」について紹介いただきます。本技術を活用すれば、熟練者と一般人の動作の何が異なるのかといった"比較の見える化"で新人が熟練者の技を自習できる可能性があります。  こんなことのできる装置がものづくりの現場のあちこちに設置されるのもそれほど遠い先ではないのではないでしょうか?  当日は試作実機でのデモも計画しております。 日 時 平成25年3月12日(火) 18:00~20:00 場 所 大田区産業プラザ(PiO) 5階 財団会議室 東京都大田区南蒲田1-20-20(京浜急行蒲田駅下車徒歩3分) 案内図 講 演 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科                            桂 誠一郎 准教授 演 題 『匠の技・見える化と再現 ~モーションコピーシステム~』 概 要  講演者は人間の動作情報から細やかな力加減を抽出・保存し、ロボットにより忠実に再現する「モーションコピーシステム」の開発に世界で初めて成功しました。今回、書道家の協力の下、「モーションコピーシステム」による書道動作の保存・再現の検証を行い、書かれた文字を高い精度で再現することが可能であることを明らかにしました。本技術により、インターネット等を利用したスキルのトレーニングなどに応用することが可能です。特に、力加減は他者に伝えることが困難だったために、熟練技能の習得には長時間の修業が必要でした。「モーションコピーシステム」のスキルトレーニングへの応用により、力加減を可視化して定量評価が可能になったり、これまで「勘と経験」に頼っていた熟練技能の伝承の効率化が達成できたりするものと期待されます。 参考動画:http://www.katsura.sd.keio.ac.jp/Researches/movie/ 参加費 無  料 お申込方法 会社名、氏名、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)をお書きのうえ、下記FAXまたはE-mail宛にご送付下さい。折り返し参加確認の返信をさせていただきます。 お申込用紙はこちらからダウンロードできます。 また申込みフォームからの申込みもできます。 主催 公益財団法人大田区産業振興協会 お申し込み・お問い合わせ先 公益財団法人大田区産業振興協会 事業グループ 経営革新担当 多田見・小 澤〒144-0035東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F TEL 03(3733)6144 FAX 03(3733)6496 mail:sangaku@pio-ota.jp受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15

Viewing all articles
Browse latest Browse all 313

Trending Articles